その工事、補助金が使えるかも?
ここでは概論としての補助金について説明します。
補助金は行政の施作や時期で都度内容等変更になります。
1.工場建設・倉庫建築に対してもらえる補助金とは?
工場や倉庫の建設に際して、自治体は地域経済の活性化を目的とし、企業誘致のための積極的なPR 活動や営業活動とともに、さまざまな補助金や融資を提供しています。これらの補助金や融資制度は、国や都道府県、市町村などが実施しており、支援額は数十万から数十億円にわたることもあります。
工場建設には多額の費用がかかりますが、国や自治体の補助金制度を活用すれば費用負担を軽減できます。これらの補助金制度は、社会情勢に応じて新たに設けられることが多く、近年では新型コロナウイルスの流行によって物流業界や製造業界に大きな打撃を受けた企業を支援する制度が多数導入されています。
これらの補助金制度を有効活用することで、工場建設にかかる費用の負担を軽減する可能性があります。ただし、厳しい条件や手続きがあるため、受給資格を確認し、早めに準備することが重要です。
2.補助金・融資の種類について
建設時に利用可能な代表的な補助金には以下のようなものがあります。
1)市区町村の場合
1. 企業立地促進補助金
2. 雇用促進補助金
3. 用地取得補助金
2)国の場合
(1) 事業再構築補助金
・中小企業 補助額:100 万円~ 6,000 万円 補助率:2 / 3
・中堅企業 補助額:100 万円~ 8,000 万円 補助率:1 / 2(4,000 万円超は1 / 3)
・補助対象経費の例:建物費、建物改修費、設備費、システム購入費、外注費(加工、設計等)、 研修費(教育訓練費等)、技術導入費(知的気財産権導入にか かる経費)、など
(2) ものづくり補助金
(3)IT 導入補助金
一般的に、市区町村の補助は金額が小さい代わりに申請や審査が簡単で、認可までの期間も短いです。一方で、都道府県や国の補助は金額が大きい反面、条件が厳しく審査に時間がかかります。
また、自治体によって補助内容に差があり、特に土地取得費用への補助がある場合は、補助制度が充実していると考えられます。具体的な条件や制度の有無は、必ず自治体に確認しましょう。
(情報更新日:2024 年12 月13 日)